人気子役・小林優仁くんの「自信の源」 大河ドラマ「青天を衝け」で熱演!

みらいのたまご
幼少期に見つけた「好き!」を追求して、ずば抜けた才能を開花させた若者にインタビューする人気企画「みらいのたまご」。その卓越した能力で天才・奇才とも呼ばれる人たちが、どのような幼少期を過ごしてその芽を伸ばしているのか秘密を探ります。

(お母様)現場では本当によく監督さんと話をして、都度相談しながら撮影していましたね。一方で、演技の材料となるものをいろいろ見せたりはしていました。家で台本を読みながら歴史的背景を説明したり、今とは時代背景が違うので本やネットで調べたりしながら理解を深めていました

父親が映画やドラマなど映像作品のマニアということもあり、自宅にたくさん作品があるので、参考になりそうなシーンがあればそれを見たりして、演技の引き出しを増やしていました。

未来:なるほど、ご両親のサポートもあって優仁くんの演技の幅が広がっているんですね。撮影中に「ここは難しかった!」「これは大変だった!」と思ったのはどんなことですか?

台本をもらってから撮影までの間に、登場人物の関係性を整理するのが大変でした。登場人物が多いので、現場に入って共演者さんを目の前にしてからの方が具体的にイメージできてやりやすかったです。 あと、今回は3つの年齢(栄一が5歳、6歳、9歳のとき)を演じたので、年齢にあわせて演技に変化をつけることもすごく意識しました

未来:年齢にあわせて演じ分けていたということですね。難しそう! 具体的にはどのようなことを意識していたのですか?

言葉遣いのほか、声の高さや表情も変えていました。年齢を重ねるうちに栄一のキャラクターや立場も変わっていくので、それに合わせた雰囲気を出せるように工夫していました

未来:そこまで想像して演じるってすごく想像力がいりますよね、すごい!

難しくはないです。だって僕は栄一だから

(お母様)彼がここまで自信を持てるのは、これまでに人生で得た情報がすべて彼の言動の糧となっているからだと思います。子育てをする中で、なにか情報を与えるときは必ずその背景や歴史的な繋がりまで説明するように心がけているんです

未来:と言いますと?

(お母様)たとえばTVや映画、YouTubeなどの映像作品を見るときも、その背景に何があって、どんな繋がりがあってこの作品ができているのかを必ず話すようにしています。そうじゃないとただ情報が入っていくだけで終わってしまうので。絵や音楽といった芸術作品にしても、何か情報を与える前には、その前に何があったのか、その周りに何があるのかということを必ず説明するようにしています。そうすることで、一つ一つの情報が彼の材料になるように。

未来:なるほど。物事の背景や理由などから理解を深め、さまざまな情報を吸収しているからこそ、その情報が優仁くんの中で点となり蓄積されているんでしょうね。そしてたくさんの点と点が繋がることでそれが線となり、今の優仁くんの姿があるのだと感じました。

次のページ>演技は「楽しい!」と思うことばかり

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 本気でやらなきゃ楽しくない! 感謝の気持ちとやる気を育む子育て

  2. 子どもを叱る時間が長い親は自己肯定感が低い!? 褒める力の育み方

  3. ヘアドネーションに潜む私たちの無意識の差別

  4. サンシャイン水族館

    中村元さんが語る「常識は間違っている」から始まる新しいアイディア

  5. マクセルの商品企画担当者に聞く 自己肯定感を育む子ども時代の体験とは(PR)

  6. 学年別「子どもを伸ばす」コツ 小学生が身につけるべきスキルとは?

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  2. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  3. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

みらいこSNSをフォロー