夏休みももうすぐ折り返し!そろそろ「宿題」の進捗が気になってくる頃ではないでしょうか?そこで、いこーよでは小学生の子どもを持つ親に夏休みの宿題に関してアンケートを実施しました。気になる夏休みの宿題事情、その結果をレポートします。
小学生が苦手な夏休みの宿題第1位は「作文・読書感想文」
Q.子どもが最も苦戦している夏休みの課題は何ですか?
(単一解答 N=266)
子どもが最も苦戦している夏休みの宿題第1位は「作文・読書感想文」(41%)。約5人に2人が苦労しているという結果に。
第2位は「自由研究」(32%)が続き、より自由度の高い課題ほど完成させるのに苦戦しているということが言えそう。
続いて「課題帳」(11%)、「工作」(5%)、「ラジオ体操に行くこと」(4%)、「ポスター」「プールに行くこと」(共に2%)という結果に。
約8割の親が、子どもの夏休みの宿題を手伝った経験あり
Q.子どもの夏休みの宿題を手伝ったことがありますか?
(単一解答 N=276)
子どもの宿題を「ほとんど手伝う」と回答した親は6%、「手伝うものもある」と回答した親は71%となり、両者を合算させると77%の親が宿題を手伝った経験があるという結果に。
手伝った理由に関するフリーコメントを見てみると…
自由研究などのまとめ方の指導や、工作などの難しいところを部分的に手伝う。(9歳男児の母親)
作文や読書感想文などのテーマを決める時にアイデアを出したりする。(7歳男児の母親)
答えを教える訳ではなく、やり方を教えています。小学校1年生で宿題がそもそも初めてなので。(6歳男児の母親)
このように、丸ごと全てを手伝うというよりは「サポートをする」というニュアンスが強い様子。子どもがきちんと宿題に取り組んでいるか、アンテナを張って見守っている親が多いということが言えそうです。
親が手伝う夏休みの課題TOP3は「自由研究」、「工作」、「作文・読書感想文」
では、具体的に何の宿題を手伝っているのか「手伝う」と回答した親に聞いてみました。
Q.子どもの夏休みの宿題で、何を手伝っていますか?
(複数回答 N=239)
Q.上記の中で、最も多く手伝う宿題はどれですか?
(単一回答 N=239)
親が最も多く手伝う宿題のTOP3は「自由研究」(45%)、「工作」(22%)、「作文・読書感想文」(20%)という結果に。特に「自由研究」は、宿題を手伝うと回答した親の約半数がサポートを行っていることから、親子で協力して取り組む課題という意識が高いと言えそう。
◆親が宿題を手伝う割合YES:96%、NO:4%→2015年より宿題を手伝う親が19ポイント多い。◆親が手伝う夏休みの宿題TOP3(複数回答)1位:自由
研究(61%)
2位:作文・読書感想文(31%)
3位:工作(27%)
→2015年は全ての項目において手伝う割合が下がる結果となりました。
夏休みの宿題への取り組み・親と子どもの今昔比較
親自身が小学生だった頃と子どもの夏休みの宿題への取り組み方を見てみると、親子で異なる傾向が見られました。
子どもの方が、やや真面目?
Q.自身(親)が小学生だった頃と、現在の子どもの宿題への取り組み方をそれぞれ教えてください
(自身と子どもの取り組み方をそれぞれ単一回答 N=292/親、239/子)
【親の結果】
【子どもの結果】
親の宿題への取り組み方第1位が「夏休み終了直前に慌てて終わらせる」(35%)だったことに対し、子どもの第1位は「全ての宿題をできるだけ早く終わらせる」(35%)という結果に。また、子どもの第2位には「毎日計画的に進めていく」(28%)がランクインしており、夏休みの宿題への取り組みは、子どもの方がやや真面目な傾向にあるということが言えそうです。
【アンケート概要】
実施方法:『いこーよ』サイト上で実施
実施期間:2015年7月6日〜2015年8月3日
有効回答数:292名
回答者プロフィール:6歳〜9歳までの小学生の子どもを持つ全国の親
ライター紹介
島袋 芙貴乃
沖縄生まれ、沖縄育ち。東京生活9年目。編集畑で図太く育ち、2014年11月から「いこーよ」にジョイン。心に愛と太陽を。海山川、星、月、朝日、夕日、虹etc.自然に関わること、きゅんっとすることが好き。お米派。幼稚園教諭一種免許保有。
※2015年8月にいこーよで公開された記事の再掲です。
この記事を読んでいる人は「やりぬく力」に関するこんな記事も読んでいます
・苦手な宿題もこれで解決! 読書感想文が簡単に書ける4つのコツ
・小1でもスラスラ書ける! 編集者が教える「読書感想文」のコツ
・身近な材料で夏休みの宿題が解決!? 美術専門家監修の工作4選
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について