【メニュー】
・いこーよ子どもコーチングとは
┗事例1 宿題に時間がかかってしまう
┗事例2 強いトレーディングカードを手に入れたい
・内容・特徴
・オンライン説明会
・お申し込み・お問い合わせはこちら
小学4年生の男の子の事例です。
(全くこの通りではないですが、おおよそこのような流れで進みました)
お子様
デュエルマスターズカードが楽しい! 友達とめっちゃやってる!強くなりたい!
コーチ
えーいいね。僕も小さいころめっちゃやってた! どうしたら強くなると思う?
お子様
強いカードがほしい
コーチ
強いカードかー。どんなカードが強いの?
お子様
◎◎××みたいなカードが□□で・・・・
コーチ
そっかそっかー確かに強いねーそれは! そのカードを手に入れるにはどんな方法があるの?
お子様
ブックオフみたいなところで買うか、友達が持っているカードと交換するかかなー
コーチ
○○ってお店で中古で売ってるんだ!! いいね、いくらくらいするの?
お子様
カードによるけど100円とか200円とかのもあれば1000円以上するものもある
コーチ
おー、結構たかいねー。 どうしたら買えるかな?なにか作戦ある?
お子様
お母さんのお手伝いして交渉する!
コーチ
おーすごい!交渉したことあるの?
お子様
お菓子とかなら買ってもらったことある
コーチ
そっかそっか、ならいけるかもね!次回までにちょっとその作戦やってみてまた聞かせて!
この会の思考サークル
このお子様は、無事お母様と交渉し、欲しかったカードをゲットしたようです。またその後もお友達と交渉して交換したり、学校の成績を交渉材料してお父様に挑んだり(ダメだったようです笑)、色々な経験を重ねています。
自分で考えて、目的を達成するための作戦を考え、それを実行し、その結果を受け、また次の作戦を考え、実行する。この繰り返しが身につけば、目的は成長とともに変化していきますが、ずっと通用すると思います。
ついついゲームや動画、カードなど遊びのことについては、否定しがちですが、興味を持っていることをどんどん深掘りしていくと、お子様もやる気が溢れ、結果いい型の思考や行動パターンが身につくと考えています。
【メニュー】
・いこーよ子どもコーチングとは
┗事例1 宿題に時間がかかってしまう
┗事例2 強いトレーディングカードを手に入れたい
・内容・特徴
・オンライン説明会
・お申し込み・お問い合わせはこちら