本物を感じる職業体験を! 伝統ある「東京のものづくり」を楽しめるプログラムとは?(PR)

「未来へいこーよ」では、体験提案サイト「いこーよスイッチ」の「好き育」メソッドを活用して、「ものづくり」をテーマとした子ども向けの体験プログラム「東京ものづくり子ども職業体験」を実施しています。職人さんのこだわりの技術や知恵を間近で感じることができるこの職業体験。ぜひ「本物」を見て、学び、体験し、子どもの「生きるチカラ」を育んでみませんか? 各プログラムの気になる内容をご紹介します。

東京ものづくり体験とは?

1.「未来へいこーよ」が企画する小学生向けの職業体験プログラム。江戸切子や革細工、黄八丈、椿油、あめりか芋の5つの東京の地域資源を利用した「ものづくり」を体験することができます

2. 子どもと保護者が、東京でものづくりをしている生産者に「直接教わる」形で体験することができます

3. その土地でものづくりが発展した理由などを紙芝居や動画で知ることにより、歴史や製品の価値を体感し、深い理解を得られます

4. 現場の空気感や道具を使うなど、「本物」の場所で作り手の思いや技術に直接触れることで子どもの好奇心を刺激します

 

どんな体験ができるのか?

<自分だけの江戸切子のグラスづくり&そば屋さんで本物の江戸切子と「飲み比べ」体験>

江戸切子が制作されている工房で、オリジナルのグラスづくりを体験できるプログラムです。グラス制作を終えた後は、人気のおそば屋さんで、自分が作った切子と職人さんが手掛けた江戸切子の“飲み比べ体験”をします

現役で活躍する江戸切子の伝統工芸士に直接教わることで、これまで知らなかった江戸切子の魅力と価値が存分にわかるこの体験。さらに、自分で作ったグラスと共に、美味しいおそばを味わうことができるのも醍醐味!

「江戸切子制作体験」申し込みはこちらから
体験レポートはこちら

<革細工職人が直伝!ペンケースと小物入れを作ろう!>

革細工職人に一日弟子入りし、たくさんの革の中から自分で好きなパーツを選んで革を張り合わせたり、革を加工したりしながらオリジナルのペンケースと小物入れを作る体験です。好きな革を選んで作る楽しさだけでなく、実際に製品が作られる工房で、職人の技術や専用の機械を使う場面が見られます。

このプログラムでは大人も子どもと一緒に参加し、弟子入りします。ここでは大人も子どもも対等の存在! 自分でつくっていく楽しさを親子一緒に感じることができ、きっと想い出に残る体験となるでしょう。「物を大事に使うこと」への学びにもつながるプログラムです。

「ペンケースと小物入れ作り」申し込みはこちらから
体験レポートはこちら

<職人技を体験!オリジナルサコッシュ作り>

革細工職人に親子で1日弟子入りし、自分だけのオリジナルサコッシュ作りを体験します。革細工職人のこだわりの技術を間近で体験でき、実際に皮を磨いたり、接合したりしながら親子でオリジナルのサコッシュを作ることができます。

自分で好きな革を選んでデザインを決め、最後まで自分の手で作り上げる体験を通して、工夫して作る楽しさや達成感を感じられるこのプログラム。牛、豚やヘビ皮を直接触れることで想像力や好奇心を育む体験もできます。

「オリジナルサコッシュ作り」申し込みはこちらから
体験レポートはこちら

<謎を解いて東京の離島「利島」へ!椿油作り体験>

東京都の離島「利島」(としま)で、江戸時代から続く「椿油を搾る」という貴重な体験ができるプログラムです。オンラインの事前学習で謎を解いていく要素もあり、出発前から利島や椿について興味を深められる内容になっています。

現地の農家さんたちとふれあい、椿油作りの大変さや価値、利島での暮らしもわかります。ここでしかできない、唯一無二の体験が盛りだくさん!

★「椿油作り」申し込みはこちらから
体験レポートはこちら

<離島・八丈島で黄八丈の染色&織り体験!>

東京都の離島・八丈島で黄八丈(きはちじょう)職人さんに弟子入り!このプログラムは、木の皮をはいで煮詰めて作った染料で布を染める体験と、事前体験で自分で染めた糸を使って機織り機で黄八丈を織る体験の2本立てです。

「染色」も「織り」も、自分で完成後をイメージをしながら進めていくため、想像力が育まれます。八丈島の自然にあるものを使って織りあげる黄八丈の美しさと価値がわかるとっておきの体験ができるプログラムです。

「黄八丈の染色&織り体験」申し込みはこちらから
体験レポートはこちら

<新島の名産品「あめりか芋」を収穫して食べ、島内を大冒険!>

東京から約160km離れた伊豆諸島のひとつ「新島」(にいじま)で、特産の「あめりか芋」の収穫&調理して食べることに加え、レンタサイクルを使って島を冒険しながら楽しめるプログラムです。

単なる収穫体験にとどまらず、島で暮らす人たちと一緒に協力しながら新島の魅力を知ることができる、ワクワク満載のプログラム。きっと「また新島に遊びに行きたい!」と子どもたちの心にも残る体験となることでしょう。

★「新島あめりか芋収穫と大冒険体験」申し込みはこちらから
体験レポートはこちら

「東京ものづくり子ども職業体験」は子ども大人も楽しく学びのあるプログラムばかりです。そして何より“本物の価値”を体感することできます。ぜひご参加くださいね。

 この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
正解のない課題と向き合い「生き抜く力」を育む! 子どもが社長の会社「ジュニアビレッジビジネスプログラム」の人生を変える体験とは?
小学生がお菓子メーカーの研究員をお仕事体験! あめりか芋のスイーツづくりで味覚評価に挑戦
幼児OKの食育体験!理科好きにもおすすめ!好奇心を育む「手作り味噌」
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. キッズ興奮!「好き」を見つける展覧会の楽しみ方/君も博士になれる展  見どころガイド

  2. 思春期最大の悩み「友だち関係」を齋藤孝先生がやさしく解決

  3. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトムシ・ヤゴの寿命や食べ物 飼い方は?

  4. 自分で考えて動ける子の育て方

    3つのポイントを押さえるだけで小学生の子どもが変わる!「自分で考えて動ける子の育て方」

  5. 1日1アイデア

    子育てのアイデアも!1分で読めて悩みの種が解決する本「1日1アイデア」

  6. 子どもと楽しむ7月の「手仕事」初心者ママパパのための「トウモロコシご飯」のレシピと作り方/「のうカフェ」のキッチン便り(2)

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー