子育てスタイル
-
映画館は何才から?子どもとのコミュニケーションを深める映画館ガイド
「映画鑑賞が趣味だったのに、産後は映画館からすっかり足が遠のいてしまった」、「子どもが映画館でアニメ映画を見たいとい…
-
0歳~3歳の耳づくりがカギ!発達に合わせた音楽の楽しみ方、音楽教育
音楽的才能は人生を豊かにしてくれる宝物。のびのびと音楽を聴き、歌い、演奏ができる。そんな能力を身につけられたら素敵で…
-
子どもとお風呂を楽しむアイデア満載!「浴育」でコミュニケーションを
お風呂は家族のコミュニケーションを深めるのにいい機会。今では「浴育」「風呂育」という言葉もあるくらい、入浴時の親子の…
-
幼児OKの食育体験!理科好きにもおすすめ!好奇心を育む「手作り味噌」
ひそかな人気となっている「味噌づくり」。実は、味噌の手づくり体験は、子供が科学に興味を持てる“学びの宝庫”なのです。楽…
-
自発性と想像力がUP!お正月は家族かるたに挑戦!ひらがなの勉強にも
家族で楽しむ定番の遊び「かるた」。どうせなら、家族の思い出が詰まった「家族かるた」を作ってみませんか? 盛り上がること…
-
オムツが取れたら銭湯へ!マナーも学べる!子供に銭湯がいい理由とは?
銭湯に勤務しつつ、「風呂デューサー」として各地の銭湯を巡って取材している毎川直也さんに、大きなお風呂を楽しむだけじゃ…
-
スキー&スノボのデビューはいつから?スクール選びのポイントも紹介!
「この冬、子どもたちと初めてのスキー&スノボを楽しもうとしているけど、どうやって始めれば?」「スクールに通わせたいけ…
-
サンタクロースって本当にいるの?と聞かれた時の年齢別おすすめ絵本
サンタクロースを信じる子どものためにパパやママができることって何でしょう?4歳から6歳までの子どもの約9割がサンタクロー…
-
初めての雪遊びはワクワクがいっぱい!雪遊びが育む「こころ」と「カラダ」
映画「アナと雪の女王」で雪の女王エルサがみせた魔法のように、雪には実際に「魔法がかかる」ほどの魅力が詰まっています。…
-
マナーやルールを学ぶ機会に!室内遊び場でトラブルにならないための心得
知らない親子同士が遊ぶ屋内遊園地や児童館などで、ちょっと不快な思いをしたことがある、というパパ&ママは多いはず…。室内…