外出自粛が続く中、大手通サイトなどでは日用品の出荷が本よりも優先され、本が届きにくくなっています。そんなときには「電子書籍」がおすすめ! いつもよりも時間がある時期だからこそ、ゆっくりと子供の電子書籍デビューを見守ることもできそうです。注意点やおすすめの電子書籍をまとめて紹介します。
年齢別!子どもにオススメの「電子書籍」
アマゾンジャパン広報部本部長に聞いた「電子書籍」デビューのおすすめや注意点をわかります。0~6歳、7~9歳、10~12歳の年齢別でおすすめ書籍も紹介していますアマゾンジャパン広報部本部長に聞いた「電子書籍」デビューのおすすめや注意点を紹介します。電子書籍のメリットは「場所を取らない」「文字の大きさを変えられる」「文書内で検索ができる」など多数あります。記事では、0~6歳、7~9歳、10~12歳の年齢別でおすすめ書籍を解説しています。子供が勝手に購入しないための「機能制限」についてもわかりますよ!
「デジタル絵本」の選び方&年齢別おすすめ作品
All Aboutで「子どもとインターネット」ガイドとして活躍する専門家が、年齢別のおすすめデジタル絵本をピックアップしています。紙の書籍とデジタル絵本の違いや、作品選びのポイントもわかりますよ。デジタル絵本の魅力は、画面を触わると主人公や背景が動いたり、選択肢を選んで進めることでストーリーが変わるなど、子供が楽しめる仕掛けがあるところ! 数ページだけ無料で公開している場合もあるので、子供が気に入るか見てから選べるのもいいですね。
デジタル絵本の選び方のポイントやおすすめの書籍を具体的に紹介しました。ぜひ挑戦してみてくださいね。
【担当ページ】
・最新の教育情報をお届けする
「『学び』の最前線」
・料理をSTEAM教育風に楽しむ
「サイエンスクッキング」
・季節の手仕事を紹介する
「季節の手仕事」
・子どもの絵日記エッセイ
「子どもと手仕事日記帳」
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。