
「4月入学・始業」から「9月入学・始業」にする案が話題になっています。
子供を持つママパパが気になる情報なので、マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施したクイック調査(回答数1,472)の結果を紹介します。
「9月入学・始業」は賛成が47.8%! 反対は20%以下

幼児(3~6歳)から中学生の子供を持つ親では、5割以上が賛成という結果に。子供の年齢が高くなるにつれて、反対が多くなる傾向がありました。男女別、子供あり・なし別で見ても、あまり差は見られません。
賛成・反対の理由は?
賛成意見
賛成意見としては、「9月入学・始業」が国際標準であることや、受験シーズンをずらせることから、この機に変えたほうがよいという意見が見られました。また、休業中の遅れを無理せず取り戻せることもメリットに感じているようです。
■この機に変えるとよい
・グローバル標準にあわせる良い機会であるから(50代男性/子なし)
・雪の影響、インフルエンザ等による今の受験スケジュールに不満がある(40代男性/高校生の子あり)
■遅れを無理せず取り戻せる
・コロナの影響で始業が遅れている分を無理やり取り戻すよりいい(40代男性/小学生の子あり)
・勉強不足の状態で、来春受験にいどめない(40代女性/中学生の子あり)
・夏休みがなくなって詰め込みよりはマシ(20代男性/子なし)
■準備ができる
・9月ならいろいろな面でオンライン授業などの設備も間に合いそう(40代女性/小学生の子あり)
・今安定して再開できるとは思えず、9月始業となれば気持ちに余裕が持てる(40代女性/高校生の子あり)
■格差解消
・地域の格差がなくなりよいと思う(60代女性/社会人の子あり)
・子供の休学が続いて学力の差がついてしまうから(60代女性/子あり)
反対意見
一方の反対意見としては、混乱期に更なる混乱を招くのではという懸念や、必要性に対する疑問があるようです。これ以上休業することへの反対なども挙げられています。
■混乱を招く・どさくさに紛れて行うべきではない
・現状の対応にすら手間取っているのに、長年取り組まなかったことに今取り組めるのか疑問(30代男性/小学生子あり)
・どさくさ紛れに準備も満足にできずに実施すれば当事者の先生や子供に負担がかかる(60代男性/子あり)
■社会全体に影響
・日本の年度制のシステムが根本から崩される恐れがある(40代男性/子なし)
■必要性がない
・100年続いてきた流れを一過性の要因で変えて良いのだろうか(50代男性/子なし)
・海外に合わせて変える必要はない(40代女性/中学生・高校生の子あり)
・日本の卒業・入学と桜はセット(30代男性/幼児の子あり)
■9月まで延ばすことに疑問
・半年待機に子供も親も耐えられない(30代男性/小学生の子あり)
・9月以降にコロナがなくなるとは限らない(50代男性/小学生・中学生の子あり)
・リモート学習を推奨した方が効率的(30代男性/子なし)
すでに学校が再開している地域もありますが、これからも議論は続きそうです。学校に通う子供を持つ親は、推移を見守っていきたいですね。
■調査概要
調査実施:株式会社クロス・マーケティング
調査手法:インターネットリサーチ
調査地域:全国47都道府県
調査対象:20~69歳の男女
調査期間:2020年5月4日(月)
有効回答数:本調査1,472サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります