脳科学の権威が明かす「頭の良い子を育てる一番の近道」とは?

勉強や習い事など、子どもが何かに取り組むときは、「やる気」を出して取り組んでもらいたいものですよね。とはいえ、子どものやる気にはムラがあるもの。そんなとき、親はどんなサポートをすれば、子どものやる気を引き出すことができるのでしょうか。

脳科学の権威で京都大学名誉教授でもある久保田競先生に、やる気の引き出し方をはじめ、脳に好循環をもたらす「ドーパミンサイクル」、頭のいい子に育てる方法などを聞きました。ちなみに、奥さんは「カヨ子ばあちゃん」の愛称で知られる教育評論家の久保田カヨ子氏です

やる気を引き出すにはとにかく褒める!

「早く宿題をしなさい」「○○の練習をしなさい」と声をかけても、子ども本人がなかなかやる気を出してくれず困っているパパやママは多いはず。そもそも、やる気はどのようにして生まれるものなのでしょうか

「人間は年齢に関係なく、脳内にドーパミンという神経伝達物質が分泌されると『楽しい』『うれしい』『気持ちいい』という感情が生じます。そして、ドーパミンによって生まれたこれらの感情は、人間の記憶を司る『海馬』という場所で整理され大脳皮質に記憶されます

「この記憶から『また楽しくなりたい』『また気持ちよくなりたい』という欲求が生まれ、その欲求を満たすために頑張る、これが『やる気』につながります

ドーパミンは、遊んでいるときや趣味に没頭しているとき、褒められたときなどにたくさん分泌されるそうです。つまり、親が子どものやる気を引き出すためにできることは、「褒める」こと。そうすることでドーパミンの分泌を促し、頑張ろうという気持ちを生み出せるんですね。

頑張れば褒めてもらえる、褒めてもらえるからまた頑張る、という好循環を脳科学では『ドーパミンサイクル』と呼びます。このサイクルを使うことが、子どものやる気を起こさせるポイントです」

頭の良い子を育てる一番の近道は?

とはいえ、子どもをいつも褒めるのは難しいもの。子どもがなかなか行動を起こさないと、つい「早く宿題をしなさい!」などと叱ってしまいがちですよね。褒めるのとは逆に、子どもを叱るとやる気をダウンさせてしまうのでしょうか。

「親に叱られると、子どもは叱られたくないので仕方なく勉強をするでしょう。しかしこの場合はドーパミンが分泌されないので、当然やる気は起こりません。むしろ、叱られてばかりいると『勉強=叱られる』という記憶が海馬に定着して、ますます勉強嫌いになってしまいます

「また、人間の大脳の前部には、思考力・判断力・記憶力・集中力・創造力などを司る前頭前野という部位があります。この部分が成長過程である5歳くらいまでの間は、自分で何かを判断して行動したり、一つのことに集中したりすることが難しい場合も。ですから、叱られたからといって、言われた通りにできるわけではないのです」

子どものやる気を引き出すうえで、叱ることにメリットはなさそうですね。さらに久保田氏によると、幼い頃ほど褒めることに徹した方が、頭の良い子に育ちやすいそうです

「ドーパミンは、前頭前野の栄養とも言われています。前頭前野が育っていない子どもほど、褒めてドーパミンを分泌させることで前頭前野を育てることができます。これが思考力・判断力・記憶力・集中力・創造力に優れた頭の良い子を育てる一番の近道だと思います

できているところを見つけて褒める

「勉強でもスポーツでも、やったからといってうまくできるとは限りませんし、間違えることもあるでしょう。うまくいかなかった場合でも、できているところや良いところを見つけて褒めることがポイントです

「たとえば、宿題の答えが間違っていたら『どこが違っていたのかな?』と聞いて、まず子どもに考えさせます。そして間違っていたところに気が付いたら、その『気付き』を褒めてあげましょう

子どもをよく観察してみれば、褒められるところは必ず見つかります。できていないところではなく、できているところに目を向けるのがポイントのようですね

年齢別! 褒め方のポイント

子どもの年齢別で褒め方のポイントは変わるのでしょうか?

小学校低学年くらいであれば、『終わったらおやつを食べようね』『終わったらゲームをしようね』など、ご褒美を提示してやる気を引き起こしても問題ありません。それがきっかけであっても勉強をしたら、勉強をしたことや良かったところを褒めてあげましょう」

高学年の場合は、前回褒めた点を再度褒めて『今日はどうかな?』など、親が子どもの成長を楽しみにしていることを匂わせると効果的です。自分が頑張ったり、うまくできるようになることを親が喜んでくれると、『親の期待に応えることで、より大きな達成感が得られる』と脳が判断するので、より一層ドーパミンが分泌されます」

幼い頃はとにかく褒め、小学校低学年は物事に取り組むきっかけを与えたうえで褒める。そして、高学年は親の期待を匂わせながら褒める。このように子どもの成長に合わせて褒め方を工夫すれば、子どもの「やる気」を上手に引き出すことができそうですね。

お話を聞いたのは…
久保田競(くぼたきそう)氏
世界的脳科学の権威で生理学者、京都大学名誉教授。2011年に瑞宝中綬章を受章。各種メディアで活躍する東北大学の川島隆太教授や、元北海道大学の澤口俊之教授の指導者としても知られる。「新版 赤ちゃんの脳を育む本」(主婦の友社)、「暗算するだけで考える力と算数力がつく 5才までの育脳法」(主婦の友リトルランド)「子どもの脳を育む!よい習慣」(PHP研究所)など著書多数。「クボタメソッド能力開発教室」顧問。
クボタメソッド能力開発教室
クボタメソッド育脳WEB教室

ライター紹介
近藤 浩己
1974年生まれ。ライターズオフィス「おふぃす・ともとも」のライター。トラック運転手からネイルアーティストまでさまざまな職を経験。しかし幼い頃から夢だった「書くことを仕事にしたい!」という思いが捨てきれずライターに。美容・ファッション系ライティングが得意だが、野球と柔道も好き。一児の母。

※2018年2月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「やりぬく力」に関するこんな記事も読んでいます
親に褒められた子どもの共通点とは? 子どもを伸ばす褒め方のコツも
はじめてのおつかいは何歳から?注意点や自信をつけさせるためのコツとは
子どもを育てるのは親だけじゃない! 自己肯定感を育む「思いやり」の力
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どもの視力が育たない?スマートフォンやテレビは視力にどう影響する?

  2. トラブルが起きやすい「小学生の友達関係」親はどうサポート?

  3. 再生野菜「リボベジ」で驚きの発見 成長記録&上手に育てる方法

  4. 見るだけでも面白い! 真似したくなるプラレール&トミカ収納術

  5. 子どものピーマン嫌い克服レシピ2選 簡単&子どもと作れる!

  6. 【てぃ先生に聞く】意地悪な言葉遣い、やめさせるべき?

  1. SDGsが楽しく学べるすごろく! 子どもだけでなく大人もハマる理由…

    2024.04.18

  2. 自由すぎる研究EXPO2024

    「好き」や「やりたい!」ことを探究するチャンス!「自由すぎる研…

    2024.04.15

  3. 川崎重工

    製造業の魅力を伝えたい!川崎重工が子ども向けに造船のお仕事体験…

    2024.04.08

  4. 古野電気株式会社

    魚群探知機やレーダーで世界をリードする古野電気が「見えないもの…

    2024.04.04

  5. 伍魚福 大橋弘樹さま

    おつまみ界の老舗・伍魚福が「商品開発&販売体験」の子ども向け職…

    2024.03.15

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. 子どもと4月の手仕事 炊飯器で美味しい! 「中華風おこわ」のレシ…

  3. 子どもと1月の手仕事 恵方巻にもぴったり 3種の「のり巻き」レシピ

  4. リビング学習成功のカギは環境作りと親のサポート!

  5. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

みらいこSNSをフォロー

子どもの未来を考える子育てサイト「未来へいこーよ」をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む